「Que Será, ww 注 「ケセラセラ」(Que Sera, は、ドリス・デイの1956年の楽曲である。同年のヒッチコック監督映画『知りすぎていた男』の主題歌で、主演女優で歌手でもあるドリス・デイが歌った。になる(Whatever )」という意味のスペイン語だとされることもあるが、実際はスペイン語の文としては非文法的であり、スペインで用いられた歴史もない。そのため専国語として)使われたフレーズら英語圏のみで(一種の擬似外であると考えられている。ill be, ill 驚かせたのは、私の父(現会長)が来ていただいている方々に対して、「何とか『ケセラセラ』でやっていきます!(なるようになるさという意味で使用)」と言っていたことです。確かになるようにしかならない状況ですが、社内の言動でもあまりにもポジティブ!正直「親父は大丈夫か?」と心配になったくらいです。(笑)しかし父の言う通り、私も含めて弊社社員が何となく目の前のことに追われて『出来ることを出来るだけ』動いていった結果が今現在につながっているように思えます。その後も社内的にも様々なことがありましたが、『ケセラセラ的精神』で乗り越えてきました。今年に入ってからは新型コロナウイルス感染拡大のため、弊社も少なからず業務に支障が出ています。しかしこれまでの経験等を踏まえて何とか前向きにやっています。早い段階でマスクやアルコールを確保し、従業員はもちろん取引先やお客様に配って回りました。おかげで全面的な取引先からの厳しい自粛要請は何とか回避できました。そのような対応ができたことも弊社の中に『ケセラセラ的精神』が根付いていたからではないかと思う次第であります。平素は父の言うことをほとんど聞きませんが、深いところで父の言動が大なり小なり私や弊社社員の言動に影響し根付いているのではないでしょうか。まだまだ『コロナ』対応にはご苦労が多いかと思いますが、ぜひ※ なお阪神淡路大震災・新型コロSera)Será」は「なるようbe皆様もせめて表面上だけでも『ケセラセラ』と思いながら日々の業務に取り組んでいきませんか!またそうできることをお祈り申し上げます。ナウイルス等により甚大な影響を受けられた方に対しては、心よりお見舞い申し上げます。13agreeable No.56 October 2020/10Que sera, sera …………………ケ・セラ・セラWhatever will be, will be ……何であろうとThe future's not ours to see …未来は見えなくてもQue sera, sera …………………ケ・セラ・セラWhat will be, will be …………なるようになるものよ
元のページ ../index.html#15