agreeable 第65号(令和5年1月号)
12/23

10agreeable No.65 January 2023/1- 耳介の厚さ測定 -- 皮膚症状のスコアリング -表3  マウス皮膚アレルギー実験(アトピー性皮膚炎)  表4  マウス皮膚アレルギー実験(アトピー性皮膚炎) 図2 皮膚症状のスコアリング(Clinical score 1〜3)例示※英語名表記が多いため、横書にしております。図3  マウス皮膚アレルギー実験(アトピー性皮膚炎) - B細胞のIgE産生量 -いてメトキシクロルおよびパラチオンの免疫攪乱作用の調査を実施しました。また、皮膚アトピーモデルとしてNC系マウス(NC/Nga mice)を使用する皮膚アトピーモデルを選択しました。表2にNC系マウス皮膚アトピーモデルの実験概要を示します。4週齢の幼若マウスにメトキシクロルおよびパラチオンを5日間経口投与(MXC; 30, 300 mg/kg、PraT; 0.15, 1.5 mg/kg)して、4週間後に感作性物質のPicryl chloride(TNCB; 1-chloro-2,4,6-trinitrobenzene)を感作投与1回(1%、腹部経皮)および惹起投与9回(0.5%、耳介投与)を行い、経時的な皮膚の観察およびアレルギー反応を調査しました。表3では惹起投与部位のマウス耳介の厚さ測定結果を示します。メトキシクロル投与群およびパラチオン投与群ともTNCB惹起投与2週目の10週齢以降では対照群と比べ耳介厚さの増加が観察されました。表4では惹起投与部位のマウス耳介の皮膚症状スコアリング結果を示します。この指標においても耳介の厚さ測定結果と同様に、メトキシクロル投与群およびパラチオン投与群とも10週齢で対照群と比べ皮膚症状スコアの増加が観察され、さらに2週間後の12週齢でメトキシクロル投与群およびパラチオン投与群の高用量投与動物全例で最高スコア3(図2)の皮膚症状が観察されました。図3ではアレルギー反応の特徴的所見であるB細胞のIgE(免疫グロブリンE)産生量を示します。メトキシクロル投与群およびパラチオン投与群ともIgE産生量の増加が認められました。これらのことから、メトキシクロルおよびパラチオンを幼若期に反復投与した動物において、抗原(Picryl chloride)誘発性のアトピー性皮膚炎の増悪化が認められました。 以上の結果を総括すると、2農薬のメトキシクロルおよびパラチオンを幼若期マウスに反復投与しました。その4週間後に1)LLNA法による化学物質抗原誘発性の皮膚感作性反応(EC3)の増強作用がみられ、そして2)マウスアトピー性皮膚炎モデルでは皮膚症状の増悪作用が観察されました。以前の文献報告等から、これらの農薬では1)胸腺細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)がみられ、2)幼若期の反復投与により免疫抑制反応およびそれに伴う脾臓の病理組織学的変化(抗体産生領域未発達およびT細胞領域面積の減少)が認められ、胸腺細胞のアポトーシスを介して免疫担当細胞であるT細胞の減少による免疫抑制作用の誘発が考えられました。 以上のことから、今回のメトキシクロルおよびパラチオンを幼若期マウスに反復投与後1)化学物質抗原誘発性の皮膚感作性反応の増強作用および2)アトピー性皮膚炎の増悪作用が認められ、これらの免疫攪乱作用は上記の農薬投与による胸腺細胞のアポトーシスを介して誘発された変化であると考えられました。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る