2 )Yoshimura, T. (1995): Contribution of the protozoan fauna to nutritional physiology of the lower termite, Coptotermes formosanus Shiraki (Isoptera: Rhinotermitidae). 京都大学博士論文(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/78060/1/D_Yoshimura_Tsuyoshi.pdf)3 )Koidzumi, M. (1921): Studies on the intestinal protozoa found in the termites of Japan. Parasitology, 13, 235-309.4 )Ohkuma, M., Ohtoko, K., Iida, T., Tokuda, M., Moriya, S., Usami, R., Horikoshi, K., T. Kudo (2000): Phylogenetic identification of Hypermastigotes, Pseudotrichonympha, Spirotrichonympha, Holomastigotoides, and parabasalian symbionts in the hindgut of termites. J. Eukaryot. Microbiol., 47, 249-259.5 )Grassi, B. (1917): Flagellati viventi nei termiti. Mem. Della R. Accad. dei. Lincei, Ser 5, 12, 331-394.6 )Jasso-Selles, D.E., Martini, F.D., Freeman, K.D., Garcia, M.D., Merrell, T.L., Scheffrahn, R.H., G.H. Gile (2017): The parabasalian symbiont community of Heterotermes aureus: molecular and morphological characterization of four new species and reestablishment of the genus Cononympha. Eur. J. Protistol., 61, 48-63.7 )小泉 丹 (1917): 白蟻ニ寄生スル原生動物所謂「トリコニムファ」類ノ研究(第二), 第六回白蟻調査報告, 台湾総督府研究所編,pp. 93-175.8 )Jasso-Selles, D.E., Martini, F.D., Velenovsky IV, J.F., Mee, E.D., Montoya, S.J., Hileman, J.T., Garcia, M.D., Su, N.-Y., Chouvenc, T., G.H. Gile (2020) : The complete protist communities of Coptotermes formosanus and Coptotermes gestroi: morphological and molecular characterization of five new species. J. Eukaryot. Microbiol., 67, 626-641.9 )Nishimura, Y., Otagiri, M., Yuki, M., Shimizu, M., Inoue, J.-I., Moriya, S., M. Ohkuma (2020): Division of functional roles for termite gut protists revealed by single-cell transcriptomes. ISME J., 14, 2449-2460.10 )Segal, D.B., Humphrey, J.M., Edwards, S.J., M.D. Kirby (1968): Index-catalogue of medical and veterinary zoology: parasite-subject catalogue. Suppl., 17, Part 2. United States Department of Agriculture. November, 1968.S. leidyiの学名は100年の時を経て, 再びC. leidyiに戻されることとなった6)。さらに筆者(Gile)らの研究グループは, アメリカで採集されたイエシロアリの後腸内からC. leidyiよりも一回り小さく, より球形に近いCononympha属原生生物を発見した8)。分子系統学的にもC. leidyiとは明確に異なるため, 本種はC. koidzumiiと命名された。小泉による記載論文3,7)中には本種と同等の原生生物の記録は見当たらないが, 本種の大きさはC. leidyiの大きさとやや重複しており, 分子生物学的な手法を用いることなく本種をC. leidyiと区別することは難しいかもしれない。しかしながら, 本種が台湾や日本のイエシロアリには分布していない可能性も現時点ではまだ完全には排除できない。 時を同じくして, 理化学研究所の大熊らの研究グループによってイエシロアリから新たなHolomastigotoides属の原生生物が記載された9)。本種はH. hartmanniよりもやや小型の形態をしており, 分子系統学的にもH. hartmanniとは異なっているが, おそらくこれまではH. hartmanniと混同されてきた可能性が高い。本種はH. hartmanniとは形態的特徴や蛍光オリゴヌクレオチドプローブを用いたin situハイブリダイゼーションによっても識別可能であり, Holomastigotoides minorという学名が与えられた8,9)。 以上の研究により, これまで3属3種と考えられていたイエシロアリの腸内原生生物は, 現在3属5種に再分類されている(表1,図1)。4848参考文献1 )Slaytor, M. (1992): Cellulose digestion in termites and cockroaches: what role do symbionts play? Comp. Biochem. Physiol., 103B, 775-784.3. 謝辞 これまでシロアリ関係者に分け隔て無く接して下さり, 国内外を通じて様々な発表や交流の機会を作って下さいました吉村剛先生に深く感謝いたします。また, 私たちは吉村先生のご研究に非常に感銘を受け, そして先生のご研究から新たなアイデアを得ながらこれまで研究を進めてくることができました。吉村先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
元のページ ../index.html#54