しろありNo.179
31/44

Termite Journal 2023.1 No.1792727の展示ブース写真4 Envuの展示ブース(左:中川氏,右:著者)写真5  住友化学(株)/住化エンバイロメンタルサイエンス(株)壌への防蟻薬剤・粒剤の散布などがある。新築建築物の木部処理では, 基礎の上端から1mまでの外壁部材, 床組み部材に防腐・防蟻薬剤を散布または塗布する。既存建築物では, 防腐・防蟻薬剤の散布・塗布に加えて, 穿孔注入処理や穿孔吹付処理があり, これらの処理法が単独または組合わせて施工される。土壌処理には土壌処理剤(液剤と粒剤)の帯状散布と面状散布があり, 玄関や風呂・台所など水回りでは帯状散布と面状散布が組合わせて施工される。土壌表面被膜形成工法, 土壌表面シート敷設工法, 発泡施工法, パイプ吹付工法, 維持管理型ベイト工法もある。 防蟻薬剤, 防腐・防蟻薬剤, 防蟻材料と施工方法, 物理的防蟻材料と施工方法, ベイト工法, 保存剤処理木材・非木質系製品, 非保存剤処理木材・非木質系製品が日本しろあり対策協会(JTCA)と日本木材保存協会(JWPA)により審査・認定されている。防蟻効力試験は, JIS K 1571:2010ならびにJWPA規格に従い実施される。JISとJWPA規格では, 室内試験と野外試験によって防蟻薬剤の性能が評価される。JISでは注入処理用防蟻薬剤と表面処理用防蟻薬剤の性能が評価される。JWPA規格では土壌処理用防蟻剤等, 接着剤混入処理用木材防蟻剤, ベイト工法用防蟻剤, 粒子による物理的防蟻層の性能が室内試験と野外試験で評価され, 高耐久性木質材料と乾材シロアリに対する注入処理用木材保存剤の防蟻性能が室内試験で評価される。試験方法が今年改訂され, (1)防蟻剤(液状及び粉状, 粒状製剤等)と(2)防蟻材料(シート, 充填剤・シール剤等)に細分化された。3. 企業展示ブース 講演会場の付近に, Envu(エンビュー)(写真4)と住友化学(株)/住化エンバイロメンタルサイエンスいしたところ, 展示されている商品として木部処理用と土壌処理用の「ガントナー天然ピレトリンMC」を紹介いただいた。どちらの薬剤も紙パック容器を使用されていて, 環境に対する配慮が感じられた。また, 声かけ頂いた(写真4)。日本を含む100か国以上で事業を展開する独立会社Envuは, 令和4年10月1日からスタートしたエンバイロサイエンスジャパン(株)の新しいグローバルブランドであり, バイエルとの協力関係を継続し, プロフェッショナル向け害虫管理, 林業, 観賞用植物, ゴルフ場, 産業用雑草駆除, 芝・景観, 蚊駆除, 放牧・牧草地に特化したサービスを提供されるとのことであった。4. おわりに 令和4年1月末に, Chow-Yang Lee先生(カリフォルニア大学)から“Wood-destroying insects”のセッションで“Termite management in Japan”について話さないかとのお誘いを受けました。正直なところ, 何を話せばよいのかわからぬまま, お引き受けしました。馬場様(住化エンバイロメンタルサイエンス(株))から「しろあり, No. 168」にTCO市場規模の情報が掲載されているとのご助言を, また大村先生(京都大学)から今年改訂された「土壌処理用防蟻剤等の性能基準及びその試験方法」を紹介したらいいのではないかとのアドバイスを頂戴し, 何とか発表までこぎつけることができました。JWPA規格の土壌処理用防蟻剤等の性能基準及びその(株)(写真5)の展示ブースが出展されていた。住友エンバイロメンタルサイエンス(株)の出展者にお伺Envuのブースでは, 研究室の卒業生である中川氏にお

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る