お知らせ一覧
シロアリ動画を公開しました
お知らせ|2017.12.05
ジャパンホームショーで使用した動画をYouTubeにアップしました。
シロアリの種類を増やしていく予定ですので、ご期待ください。
収録シロアリ:イエシロアリ、ヤマトシロアリ、ダイコクシロアリ、コウシュンシロアリ、アメリカカンザイシロアリ
しろあり防除施工士検定申し込みについて
講習会・資格|2017.11.21
しろあり防除講習会案内申込書
以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
★受講案内申込書PDF しろあり防除講習会案内・申込書
★WEB申込 WEB申込
しろあり防除施工士試験は、平成27年まで1次(基礎知識)と2次(実務的知識)の試験(年2回)を実施し、2回の試験を合格する必要がありました。
平成28年より試験内容の基礎と実務的を併せ、年1回の試験に合格すれば、しろあり防除施工士の資格が取得できるようになります。
また、取得までの費用も少し減額になります。
これを機に是非とも試験にトライしてください。
しろあり防除施工士格取得までの流れ
①受講料のご入金
●受講料 25,000円(税込・テキスト代込)を下記口座に振込ください。
振込先
①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252
依頼人欄の前に「211」と記入してください。
例)白蟻太郎:211シロアリタロウ
(株)白蟻工業:211カ)シロアリコウギョウ
②郵便振替 00190-3-34569
口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会
※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。
※領収書の発行はしませんので振込控を保管下さい。
②講習会申込
●必要事項を記載、振込控のコピーを裏面の申込書に貼付けの上、当協会までファックス(03-3354-8277)でお送りください。
●申し込み締め切りは、平成30年1月12日(金)です。
●会場は3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望の会場で受講できます。
●各会場、定員は200名です。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。
③受講票・テキスト発送
●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、受講票・テキストを発送します。
④受講
●受講票・テキスト・筆記道具を持参の上、しろあり防除講習会受講
東京会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791) 1日目:2月5日(月)10:30~16:30 2日目:2月6日(火)9:30~16:40 |
大阪会場 大阪YMCA国際文化センター(西区土佐堀1-5-6 電話06-6441-0893) 1日目:2月8日(木)10:30~16:30 2日目:2月9日(金)9:30~16:40 |
福岡会場 福岡県自治会館(博多区千代4-1-27 電話092-651-4284) 1日目:1月18日(木)10:30~16:30 2日目:1月19日(金)9:30~16:40 |
⑤試験申込
●試験案内(申込用紙・実務経験証明書記入用紙等)は講習会場にて配布します。
●受験料15,000円(税込)をご入金、申込書を記入の上、郵送にて申込。
●申込締切は2月23日です。
●会場は4会場(東京・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。
⑥受験票発送
●協会より受験票を2月中旬より順次発送します。
⑦受験
●受験票を持参の上、試験受験
●全会場、3月9日(金)14:30~16:30
※受付13:50~14:20 試験緒注意・試験配布14:20~14:30
⑧合格発表
●4月11日(水)にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付
●不合格の場合通知しません。来年度しろあり講習会は免除となり試験から受験できます。
対象者には案内を来年1月に送付します。
⑨しろあり防除施工士登録
●合格者へしろあり防除施工士証・登録証発送(6月中旬)
●登録費用 12,000円(税込)
●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要
しろあり防除施工士の試験を受けるためには、実務経験等が必要になる場合があります。
こちらをご確認ください。
第39回ジャパンホームショーに出展します
お知らせ|2017.10.23
住まいに関する建材・部材・設備が一堂に会する日本最大の専門展示会であり、本会も協賛団体となっているジャパンホームショーに今年も出展します。
ブースでは、毎年恒例となっている生きたシロアリや被害材、エコバッグの配布などを行う予定です。
以下のバナーより来場登録を行っていただくと、入場料3,000円が無料になります。
皆さまお誘いあわせのうえ是非ご来場ください。
主催:一般社団法人日本能率協会
会期:2017年11月15日(水)~17日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)東1~3ホール
http://www.jma.or.jp/homeshow/about/homeshow/
※本会は、ブース№2-G10にて出展しております。
会員様あてにお送りしております「協会だより」においてジャパンホームショーの会期に誤りがありました。
正:平成29年11月15日(水)~17日(金)10:00~17:00
誤:平成29年10月26日(水)~28日(金)10:00~17:00
謹んでお詫び申し上げます。
【Japan Home and Building Showとは?】
本会が出展する「ジャパンホームショー」、「ふるさと建材・家具見本市」、「トイレ・バス・キッチン空間・設備フェア」、「団地・マンションリノベーション総合展」、「景観・ランドスケープ総合展」からなる5つの展示会の総称です。
ジャパンホームショー以外の展示会にも入場できるほか、合同開催の「トイレ産業展2017」、「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2017」など、東ホールで開催される他の展示会にも相互入場が可能になっています。
平成29年蟻害・腐朽検査士資格認定試験合格発表
講習会・資格|2017.10.05
8月25日東京、9月1日大阪、9月8日福岡において実施いたしました標記試験について、蟻害・腐朽検査士資格・講習委員会において採点を行いました。
以下の方を合格とし、登録申込書等を送付いたしましたのでお手続きください。
合格者73名
1001 | 1003 | 1004 | 1005 | 1006 |
1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 |
1013 | 1014 | 1016 | 1017 | 1019 |
1020 | 1021 | 1022 | 1023 | 1025 |
1026 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 |
2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
2020 | 2021 | 2023 | 2024 | 2025 |
2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 |
2031 | 2032 | 2033 | 2034 | 2036 |
2037 | 3001 | 3002 | 3003 | 3004 |
3005 | 3007 | 3008 | 3010 | 3011 |
3012 | 3014 | 3016 | 3017 | 3018 |
3019 | 3020 | 3021 |
機関誌「しろあり」№168/情報誌「agreeable」第43号を刊行しました
刊行物|2017.07.31
機関誌「しろあり」№168号ならびに情報誌「agreeable」第43号を刊行いたしました。
全ての目次はこちらよりご覧いただけます。
本会正会員の方は、会員ページより全文の閲覧が可能です。ご活用ください。
今号のしろあり
【報文】
木材腐朽菌由来の揮発性有機化合物(MVOC)による木材保存の可能性
TCOオペレーション市場の変遷と今後の動向
【海外文献】
イエシロアリ職蟻の脱皮間隔に関する調査 ほか
【トピックス】
シロアリと共生するキノコ-オオシロアリタケ-のフェノールオキシダーゼ活性
今号のagreeable
白蟻被害による瑕疵担保責任に基づく損害賠償の範囲 第3回
シロアリ防除剤の開発 第1回
-認定薬剤はどう決められていくのか-
研究室探訪 第1回 京都大学生存圏研究所 ほか
静岡県文化財建造物の蟻害・腐朽検査を実施しました
トピックス|2017.07.21
2017年6月14日、沼津御用邸記念公園内建物に関して蟻害・腐朽検査が実施されました。本年は本事業開始より数えて10年となり、また、県協会40周年の節目にあたり、いつになく力の入ったイベントとなりました。
沼津市御用邸は、1969年(昭和44年)に沼津御用邸としての役割を終え、その後、沼津市に無償貸与され、昭和45年に「沼津御用邸記念公園」として開園した由緒ある建築群です。明治25年にその大正天皇(当時は皇太子)のご静養施設として建築され、その後、明治・大正・昭和を通じて皇族方がご静養された名残をとどめる外観・庭園・室内は、歴史的価値だけではなく、心に響く雰囲気が醸し出されており、すぐ近くに島郷・牛臥海岸をのぞみながら、松林に囲まれ、とても心の落ち着いた静かな空間となっています。
公園内には、西附属邸、東附属邸を中心として喫茶処などもあり、市民の憩いの場となっています。
当日は、県行政、市行政の文化財ご担当の方々、業界の学識、県協会員、また中部地区しろあり対策協会の岐阜、三重、薬剤メーカーからもご参加を頂き、総勢53名の陣容で園内建物の蟻害腐朽の検査が実施されました。県内外からご参加ご協力を頂いた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
検査の実施に関しては静岡新聞や、地元テレビ(SBS、静岡あさひテレビ等)で、国の名勝である施設を守る活動として取り上げられました。
当日は朝10時に集合し、行政からのご挨拶を頂き、その後、山島県協会会長及び事務局の皆様から検査の目的、意義、そして検査の進め方などの説明を頂き、それぞれ決められた分担箇所の班にわかれて、検査が行われました。
若干の打ち合わせののち、各班班長の指示のもと、検査分担箇所に散り、検査を行いました。なお、建物はもともと床下に入りやすい構造ではありませんでしたが、県協会の事前の施設側との打ち合わせと準備で、侵入箇所の場所は大工さんたちによってあけられており、スムースな点検作業ができるようになっていました。床下検査ご担当の方々は、非常に助かったと聞いております。
検査中に記録要の箇所は、マップ上でどこなのか、また、写真番号を必ず写真内に収めることで、報告書がよりわかりやすくなるように工夫されています。10回を数える検査事業の中で培われたノウハウです。
検査終了後は、各班で検査を行った結果を報告し、現況に関する概況が取りまとめられました。また参加された行政、学識の方々からの講評を頂きました。
検査結果は、県対策協会事務局で取りまとめられ、県及び市に報告がなされます。明治日本建築ということで、シロアリ被害は相当あるのでは?という事前の予想もありましたが、現在進行中の被害は無かった模様です。しかし、木造建築であるがゆえ、シロアリ被害痕は、散見され、腐朽の進んでいる箇所もありました。建物全体としては維持管理がキチンとされており、不定期ながらも修繕もされている様子でした。床下木部の含水率も、一部を除いて総じて低めであり、床下の環境は万全ではないものの、先人の建築の知恵と工夫を感じさせられました。
県協会では10回を迎えた事業ですが、今後も本事業で文化財の蟻害・腐朽検査及び必要な場合には積極的に防除提案を行っていきたいと考えてられています。
九州北部豪雨災害について
お知らせ|2017.07.10
平成29年7月5日以降に発生しております九州北部豪雨災害におきまして、被害をうけられている皆さま、協会関係の皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
公益社団法人日本しろあり対策協会 会長 土居修一
<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて
お知らせ|2017.06.26
※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。
本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。
登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。
実施概要
【しろあり防除施工講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士登録更新研修会)
①実施会場:全国11会場
②講習科目:
防除剤の現況について
防除施工について
建築物及び関係法令について
施工管理について
防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料
正会員所属しろあり防除施工士※
しろあり防除施工講習会受講料 16,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 32,000円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること
会員外所属しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料 32,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 48,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)
お申し込み
以下のPDFファイルよりダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている登録更新申込書に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。
○申込後に会場変更希望の方は 変更申込届 に記入の上、提出ください。
後ほど新しい受講番号をお知らせします。
○申込後に受講されないため、返金ご希望の方は 返金申請書 に記入の上、提出ください。
(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)
実施会場
開催地 |
開催日 |
会場 |
申込締切日 |
受講票等発送日 |
宮城 |
10月17日 |
9月1日 |
10月3日 |
|
東京 |
10月27日 11月2日 |
9月15日 9月22日 |
10月13日 10月19日 |
|
愛知 |
10月27日 |
9月15日 |
10月13日 |
|
大阪 |
10月11日 10月31日 |
9月1日 9月22日 |
9月27日 10月17日 |
|
広島 |
10月13日 |
9月1日 |
9月29日 |
|
香川 |
10月3日 |
8月25日 |
9月19日 |
|
福岡 |
10月11日 |
9月1日 |
9月27日 |
|
鹿児島 |
11月2日 |
9月22日 |
10月19日 |
|
沖縄 |
11月7日 |
9月29日 |
10月24日 |
蟻害・腐朽検査講習会がCPDプログラムに認定されました
お知らせ|2017.06.05
第15回(平成29年)蟻害・腐朽検査講習会がCPD制度のプログラム(5時間)として認定されました。
CPD制度に参加されている申込者は、当日会場受付にてCPDカード/建築士証をご提示ください。
●CPD認定の概要●
公益社団法人日本しろあり対策協会 プロバイダーID:2001809
・蟻害・腐朽検査講習会 東京会場(8/25) プログラムID:00200746
・蟻害・腐朽検査講習会 大阪会場(9/1) プログラムID:00200747
・蟻害・腐朽検査講習会 福岡会場(9/8) プログラムID:00200749
皆様のご参加をお待ちしております。
平成29年蟻害・腐朽検査講習会および試験の実施について
講習会・資格|2017.05.22
第15回目となる蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
受講・受験を希望される方は、案内をお読みの上、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
建築士会CPD制度プログラム認定されました。(5時間)
※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようとする方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査士資格を取得するためのものであり、既に蟻害・腐朽検査士資格を取得されている方は受講及び受験の必要はありません。
開催概要
【蟻害・腐朽検査講習会】
①受講資格:蟻害・腐朽検査に関する専門的な知識を習得しようとする方
②講習科目:
シロアリ被害検査・診断に関する知識
腐朽検査・診断に関する知識
建物の傷み方と蟻害・腐朽検査の流れ
検査診断報告書の作成と検査証の発行
③受講料:会 員 8,000円/非会員 16,000円
【蟻害・腐朽検査士資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」もしくは建築士・木造建築士いずれかの資格を取得後3年を経過している方
かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査士」資格を認定します。
③受験料:会員 2,000円/非会員 4,000円
※受験には、「蟻害・腐朽検査講習会」の受講料が別途必要です。
お申し込み
以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
★受講案内/受験案内/申込書PDF 蟻害・腐朽検査講習会及び試験ご案内
(FAX送信先/お問い合わせ)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
9:30~12:00・13:00~17:30
実施会場
開催地 | 開催日時 | 会場 |
東京 |
8月25日(金) |
飯田橋レインボービル 新宿区市谷船河原町11 電話:03-3260-4791 |
大阪 |
9月1日(金) |
大阪YMCA国際文化センター 大阪市西区土佐堀1-5-6 電話:06-6441-0893 |
福岡 |
9月8日(金) |
福岡建設会館 福岡市博多区博多駅東3-14-18 電話:092-475-6091 |
広報委員会からのお知らせ
トピックス|2017.05.08
文化財等蟻害・腐朽調査事業(沼津御用邸)
(公社)日本しろあり対策協会は連携団体と協力して、文化財等蟻害・腐朽調査事業を行っています。その一つ(一社)中部地区しろあり対策協会静岡県支部(静岡県しろあり対策協会)が、協会発足40周年を迎えました。これを記念して、第10回目の文化財蟻害・腐朽調査を記念事業とし、静岡県沼津市にある沼津御用邸の調査を行うことになりました。御用邸は由緒ある国名勝指定沼津御用邸記念公園内にあります。行政の支援をいただき、県内外を含めた会員及び他団体のご協力と併せ、対象建築物内外の蟻害・腐朽を調査します。
日時:平成29年6月14日(水)10:00~15:30
対象:沼津市御用邸記念公園(国名勝指定)