お知らせ

お知らせ一覧

個人住宅への蟻害・腐朽検査募集について

募集|2015.12.16

公益社団法人日本しろあり対策協会では、木造建造物の保全に寄与する目的と、検査制度の普及のために個人住宅を対象とした、蟻害・腐朽検査を無償で実施します。

募集内容は以下のとおりです。

 

1.対象
(1)木造建造物で個人住宅であること。
(2)構造上床下点検が可能な建物であること。

 

2.申し込み条件
(1)所有者自身が居住していること。
(2)検査結果は協会のHPで公開する場合があることを了承していただける方。
但し、公開する場合は次のとおりとします。
①建物の外観は出さず、住所は○○市、A宅とし、個人が特定されないようにします。
②報告資料は、間取り図、平面図、床下写真程度とします。
③公開する場合は、検査結果資料を事前に住宅の持ち主に確認していただき、承諾の上で公開するものとします。
④公開は協会のHPのみとします。

 

3.検査内容
(1)  検査対象
シロアリの侵入・食害被害、カビ・腐朽被害とします。
シロアリ以外の木材食害昆虫類の調査は被害の有無のみとします。
(2)  検査方法
原則として、蟻害や腐朽箇所は非破壊検査(目視、打診、触診など)によるほか、腐朽環境(床下温湿度、通風状況、床下地盤面や床下木部の含水状況など)は、簡単な現場用計測器などを用いて行います。
(3)  検査報告
検査の結果を報告書にまとめて提出します。

 

4.検査員
公益社団法人日本しろあり対策協会認定の蟻害・腐朽検査員及びしろあり防除施工士が中心となって行います。

 

5.問い合わせ先
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
03(3354)9891

 

6.申し込み期限
平成28年 6 月 30日

 

7.その他
申し込み多数の場合、ご希望に沿えない場合があります。

 

申込書はこちらになります → 一般住宅蟻害・腐朽検査申込書

しろあり防除施工士検定申し込みについて

講習会・資格|2015.11.25

しろあり防除施工士試験は、今まで1次(基礎知識)と2次(実務的知識)の試験(年2回)を実施し、2回の試験を合格する必要がありました。

平成28年より試験内容の基礎と実務的を併せ、年1回の試験に合格すれば、しろあり防除施工士の資格が取得できるようになります。

また、取得までの費用も少し減額になります。

これを機に是非とも試験にトライしてください。

12月中旬より申込を開始いたします。

 

しろあり防除施工士案内のPDF(A3の大きさですので注意してください)

 しろあり防除施工士検定申込書・案内

 

※平成27年1次試験不合格者は、1日目の講習会(1次試験範囲)が免除されます。

 2日目の講習会(2次試験範囲)・試験を受けていただく必要があります。

 ただし、1日目の講習会を希望されるかたは受講できます。(費用は必要になります。)

※平成27年2次試験不合格者は、1日目(1次試験範囲)・2日目の講習会(2次試験範囲)、

 試験前半(1次試験に相当)(13:40~14:40)が免除されます。

 試験後半(2次試験に相当)(15:00~16:30)の試験を受けていただく必要があります。

 ただし、2日目の講習会を希望されるかたは受講できます。(費用は必要になります。)

 

しろあり防除施工士格取得までの流れ

 

①受講料のご入金

●受講料 25,000円(税込・テキスト代込)を下記口座に振込ください。

振込先
①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252

 依頼人欄の前に「28」と記入してください。

 例)白蟻太郎:28シロアリタロウ

 (株)白蟻工業:28カ)シロアリコウギョウ

②郵便振替 00190-3-34569

 口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会

 ※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。

 ※納入した後の返却はいたしません。

 ※領収書の発行はしませんので振込控を保管下さい。

 

②講習会申込

●必要事項を記載、振込控のコピーを裏面の申込書に貼付けの上、当協会までファックス(03-3354-8277)でお送りください。

●申し込み締め切りは、平成28年1月15日(金)です。

●会場は3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望の会場で受講できます。

●各会場、定員は200名です。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。

 

③受講票・テキスト発送

●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、受講票・テキストを発送します。

 

④受講

●受講票・テキスト・筆記道具を持参の上、しろあり防除講習会受講

東京会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791)

1日目:1月28日(木)10:00~16:50

2日目:1月29日(金)9:30~16:40

大阪会場 大阪YMCA国際文化センター(西区土佐堀1-5-6 電話06-6441-0893)

1日目:1月25日(月)10:00~16:50

2日目:1月26日(火)9:30~16:40

福岡会場 福岡建設会館(博多区博多東3-14-18 電話092-475-6091)

1日目:2月1日(月)10:00~16:50

2日目:2月2日(火)9:30~16:40

 

⑤試験申込

●試験案内(申込用紙・実務経験証明書記入用紙等)は講習会場にて配布します。

●受験料15,000円(税込)をご入金、申込書を記入の上、郵送にて申込。

●申込締切は、しろあり防除講習会受講後~2月中旬です。

●会場は4会場(東京・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。

 

⑥受験票発送

●協会より受験票を2月中旬より順次発送します。

 

⑦受験

●受験票を持参の上、試験受験

●全会場、3月11日(金)13:30~16:30

 

⑧合格発表

●4月上旬にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付

●不合格の場合通知しません。来年度しろあり講習会は免除となり試験から受験できます。

 対象者には案内を来年1月に送付します。

⑨しろあり防除施工士登録

●合格者へしろあり防除施工士証・登録証発送(6月上旬)

●登録費用 12,000円(税込)

●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要

 

しろあり防除施工士受験資格
しろあり防除講習会を受けたもので、下記条件を満たしているもの。

学歴により実務経験年数が必要となりますので以下を参照してください。
しろあり防除処理または防除施工管理に関する実務に従事している期間の他、次に掲げる業務に従事している期間をしろあり防除に関する実務に従事しているとみなします。
 ①建築物・工作物及び周辺環境等のしろあり被害状況の調査
 ②しろあり防除設計
 ③工事
 ④研究
 ⑤教育
 ⑥コンサルタント業務

学歴

実務経験年数

提出物

大学卒業(4年制)

0年

卒業証明書

短期大学卒業(2年制)

1年以上

卒業証明書

実務経験証明書

高等専門学校卒業(3年制)

(高等学校卒業対象)

1年以上

高等学校卒業(3年制)

2年以上

専門学校卒業(3年制)

(中学校卒業対象)(2年制)

2年以上

3年以上

中学校卒業(3年制)

4年以上

※ 1.受講されても実務経験が不足している場合には受験することができません。

※ 2.実務経験が4年以上ある場合は実務経験証明書のみで受験できます。

しろあり防除施工士第2次試験(実務知識)合格発表

お知らせ|2015.10.09

平成27年しろあり防除施工士第2次試験(実務知識)の試験結果について

 

9月14日しろあり防除施工士資格・講習委員会により、合否判定(採点)を実施いたしました。

 

受験者数 357名

合格者数 305名(合格率 約85.4%)

平均得点 147点(200点満点)

最高得点 190点

 

合否判定については、各試験科目(生態、防除薬剤、防除処理)とも平均得点を基に合格基準点(合否ライン)を設定しています。各科目に設けた合格基準点を1科目でも下回った場合は合格できません。

左右スクロールで表全体を閲覧できます
1 2 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 15 16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 29 30 31
32 33 34 37 39 40 41 42 43
45 46 47 48 50 51 52 53 54
55 57 58 59 60 62 63 64 65
66 67 70 71 72 74 76 77 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88
89 90 92 94 96 98 99 100 101
102 103 104 105 106 107 108 109 111
112 113 114 115 117 118 119 120 121
122 123 124 125 127 128 129 130 131
132 133 134 135 136 138 139 140 141
142 143 144 147 148 150 151 152 153
154 155 156 159 161 162 163 164 167
401 402 403 404 405 406 407 408 409
410 411 412 413 414 415 416 417 418
419 420 421 422 423 424 425 426 427
428 429 430 431 432 433 434 436 437
438 439 440 442 443 444 445 446 448
450 451 452 453 454 455 456 457 458
459 461 462 463 464 465 466 467 469
470 471 472 473 475 476 477 478 479
480 481 482 483 484 485 486 490 491
492 493 494 495 496 497 498 499 500
504 505 506 507 508 509 510 511 512
513 514 516 518 519 521 522 524 701
702 703 704 705 706 707 708 709 710
711 712 713 714 716 717 718 719 720
721 722 723 725 726 727 728 729 730
731 733 734 735 736 737 738 739 740
742 743 744 746 747 748 749 750 751
752 753 754 755 756 757 758 759 760
762 763 764 765 766 767 768 769  

「しろあり及び腐朽防除施工の基礎知識」完売のお知らせ

お知らせ|2015.08.25

基礎知識

当協会で発行している「しろあり及び腐朽防除施工の基礎知識」が好評につき完売いたしました。

平成28年1月に改訂版を発行いたします。

予定日が決まりましたら、ホームページでお知らせします。

蟻害・腐朽検査講習会/試験 福岡会場の実施について

お知らせ|2015.08.24

※この情報は、蟻害・腐朽検査員講習会/試験の申込者向け情報です。

台風15号の接近により九州地方における交通機関の乱れが予想されますが、講習会/試験は実施いたします。

会場入りが困難な方につきましては既に入金されている受講料/受験料を返金いたしますので、以下申請書によりお手続きください。

返金申請書

荒天が予想されますので、各自最新の気象情報を確認のうえ、お気をつけてお越しください。

機関誌「しろあり」№164ならびに情報誌「agreeable」第35号を刊行しました

刊行物|2015.07.24

164ag35

機関誌「しろあり」№164ならびにagreeable 第35号を刊行いたしました。

今号の「しろあり」

ヤマトシロアリのゲノム情報を防除に役立てるために

文化財建造物等における耐久性に関する課題

全ての目次はこちらよりご覧いただけます。

 

今月の「agreeable」

菌類の話 第7回/菌類の捕まえ方

シロアリ作業機器の話 第7回/国内における新しい防除機器類の研究・開発状況

薬剤の知識 第7回/予防駆除剤について〜ネオニコチノイド系防蟻成分の防蟻効果〜

全ての目次はこちらよりご覧いただけます。

 

平成27年度しろあり防除施工講習会の実施および登録更新手続きについて

お知らせ|2015.07.03

※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。

7月3日に本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。

登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。

 

実施概要

【しろあり防除施工講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士登録更新研修会)
①実施会場:全国11会場
②講習科目:
 防除剤の現況について
 防除施工について
 建築物及び関係法令について
 施工管理について
 防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料

正会員所属しろあり防除施工士※
 しろあり防除施工講習会受講料 15,000円
 しろあり防除施工士登録更新手数料 15,000円
 (合計 30,000円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること

正会員外所属しろあり防除施工士
 しろあり防除施工講習会受講料 30,000円
 しろあり防除施工士登録更新手数料 15,000円
 (合計  45,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)

お申し込み

以下のPDFファイルより申込書をダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている講習申込書、登録更新申込書以外に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。

 防除施工講習会および登録更新手続きご案内PDF 

 

(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022

東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)


実施会場

開催地 開催日 会場 申込締切日
宮城

10月6日

KKRホテル仙台 8月28日
東京

10月16日
10月28日
※どちらかお選びください

飯田橋レインボービル 9月4日
9月18日
愛知

10月20日

名古屋国際会議場 9月11日
大阪

10月9日
10月21日
※どちらかお選びください

大阪YMCA国際文化センター 8月28日
9月11日
広島

10月14日

西区民文化センター 9月4日
香川

10月27日

サンメッセ香川 9月18日
福岡

10月16日

福岡建設会館 9月4日
鹿児島

11月6日

アーバンポートホテル鹿児島 10月2日
沖縄

11月4日

沖縄ポートホテル 10月2日

 

平成27年しろあり防除実務知識講習会及びしろあり防除士<第2次試験(実務知識)>の実施について

講習会・資格|2015.06.26

※このお知らせは、平成27年度及び平成26年度しろあり防除士<第1次試験(基礎知識)>合格者の方向けの情報です。

しろあり防除実務知識講習会およびしろあり防除士<第2次試験(実務知識)>を実施いたします。
受講、受験を希望される方は、案内をご覧の上、お申し込みください。
開催概要および実施会場は以下の通りです。

※しろあり防除施工士資格取得については、こちらをご参考ください

 

実施概要

【しろあり防除実務知識講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士資格検定第2次指定講習会)
①実施日:平成27年9月4日金曜日 10:00~12:55
②講習科目:
 シロアリ生態に関する実務的知識
 防除剤に関する実務的知識
 防除施工に関する実務的知識
テキストは本年1月に実施した【しろあり防除基礎講習会】講習資料「しろあり及び腐朽防除施工の基礎知識」を使用しますので、忘れずにお持ちください。
③受講料:9,000円
④申込締切:平成27年7月31日厳守

【しろあり防除施工士検定試験<第2次試験(実務知識)>】
(旧名称・しろあり防除施工士第2次(実務)試験)

①実施日:平成27年9月4日金曜日 14:30~16:30
②試験科目:
 シロアリ生態に関する実務的知識
 防除剤に関する実務的知識
 防除施工に関する実務的知識
※試験方法は筆記試験とする
※開始20分以上の遅刻は認めません
※公共交通機関でお越しください
③受験料:11,000円
④合格発表:平成27年10月9日金曜日 13:00
合格した本人に郵便で通知するほか、本お知らせにて合格者番号を掲示します
⑤申込締切:平成27年7月31日厳守

 

お申し込み

以下のPDFファイルより申込書をダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
振込控のコピー、顔写真、第1次試験(基礎知識)合格通知書のコピーが必要になります。

 講習会および検定試験ご案内PDF 

 

(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)


実施会場

開催地 開催日時 会 場
東京

平成27年9月4日
講習 10:00~12:55
試験 14:30~16:30 

家の光会館
新宿区市船河原町11
電話:03-3260-4791
大阪

平成27年9月4日
講習 10:00~12:55
試験 14:30~16:30 

大阪YMCA国際文化センター
大阪市西区土佐堀1-5-6
電話:06-6441-0893
福岡

平成27年9月4日
講習 10:00~12:55
試験 14:30~16:30 

福岡建設会館
福岡市博多区博多駅東3-14-18
 電話:092-475-6091

平成27年蟻害・腐朽検査講習会及び試験の実施について

講習会・資格|2015.06.17

平成27年蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
受講・受験を希望される方は、各案内をご覧の上、お申し込みください。
開催概要・実施会場は以下の通りです。

※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようとする方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査員資格を取得するためのものであり、既に取得されている方は受講及び受験の必要はありません。


開催概要

【蟻害・腐朽検査講習会】
①受講資格:蟻害・腐朽検査に関する専門的な知識を習得しようとする方
②講習科目:
 シロアリ被害検査・診断に関する知識
 腐朽検査・診断に関する知識
 住まいの総合診断に関する知識
 検査診断報告書の作成
③受講料:会員 8,000円/非会員 16,000円

【蟻害・腐朽検査員資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」資格取得後3年を経過している方
 かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査員」資格を認定します。
③受験料:会員 2,000円/非会員 4,000円
 ※受験には、「蟻害・腐朽検査講習会」の受講料が別途必要です。

 

お申し込み

以下のPDFファイルより申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
受講案内/受験案内/申込書PDF 蟻害・腐朽検査講習会及び試験の実施について(案内)

(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277


実施会場

開催地 開催日時 会 場
東 京

 8月31日(月)
 講習9:30~15:30
 試験15:40~17:00

 飯田橋レインボービル
 新宿区市谷船河原町11
 電話:03-3260-4791
大 阪

 9月7日(月)
 講習9:30~15:30
 試験15:40~17:00

 大阪YMCA国際文化センター
 大阪市西区土佐堀1-5-6
 電話:06-6441-0893
福 岡

 8月25日(火)
 講習9:30~15:30
 試験15:40~17:00

 福岡建設会館
 福岡市博多区博多駅東3-14-18
 電話:092-475-6091

<蟻害・腐朽検査員向け>登録更新手続きについて

講習会・資格|2015.05.28

※このお知らせは、2005年(平成17年)・2010年(平成22年)に蟻害・腐朽検査員を取得された方向けの情報です。

 

4月24日に本年度の蟻害・腐朽検査員登録更新対象者あてに、課題を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、お送りした課題を提出してください。
提出された課題をもとに、蟻害・腐朽検査員としての技能を審査いたします。

書き損じや下書き等で複数部必要な場合、以下よりダウンロードのうえ、印刷してください。

案内  申込書  報告書   報告書例

提出期限は、7月31日(必着)です。

期限までに提出が無い場合、蟻害・腐朽検査員資格は失効となりますのでご注意ください。

 

(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022 
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277

第58回全国大会について

行事|2015.05.21

シロアリ防除対策の適正化と啓発を目的として毎年実施しております 本会の第58回全国大会の

日程・場所が決定しましたのでお知らせいたします。

たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

全国大会のご案内  第58回全国大会開催について(案内文書)  大会案内

 

第58回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会開催概要

島根県大会メインテ-マ「 自然とご縁に感謝 」

主催
公益社団法人 日本しろあり対策協会

共催
一般社団法人 中国しろあり対策協会

後援(予定)
国土交通省、島根県、松江市、独立行政法人住宅金融支援機構

日時
平成27年10月30日(金) 10:00〜20:00

場所
ホテル一畑  島根県松江市千鳥町30 TEL:0852-22-0188

展示会
10:00~17:00 本館 1階 サンシャインホール

受付
市民講演 9:30~ 式典・研究発表会 12:00~ 東館 2階 ロビ-

 [市民講演]
10:30~12:00  東館 2階 平安の間

講師
東京大学名誉教授 養老孟司 

演題
「虫と自然と、そして島根県」

・趣味の昆虫採集や、虫屋仲間の池田清彦(動物学者)、奥本大三郎

(仏文学者)各氏との交流、昆虫の分布や種類の変化から見える環境の変化。

エネルギー消費に頼る現代文明の将来とあるべき方向性。

そして島根県と先生のご縁と印象、島根県の今後果たすべき役割などについて。

 

[式典]
13:00~14:00 東館 2階 平安の間

開会のことば
中国しろあり対策協会会長 奥田義明

挨拶
日本しろあり対策協会会長 土居修一

祝辞(予定)
国土交通省住宅局長 橋本公博

 島根県知事 溝口善兵衛

 松江市長 松浦正敬

 住宅金融支援機構CS推進部長 小澤敏成

大会宣言決議の採択
中国しろあり対策協会 前本隆行

表彰式

謝辞
中国しろあり対策協会

閉会のことば
日本しろあり対策協会副会長 今村民良

 

[研究発表会]
14:30~17:00 東館 2階 平安の間

[懇親会]
18:00~20:00 東館 2階 平安の間

agreeable 第34号を刊行いたしました

刊行物|2015.05.13

agreeable 第34号を刊行いたしました。

ag34

 

今月の「agreeable」

◎誌上セミナー
・菌類の話 第6回/菌類の一生
 高知工科大学 堀澤 栄
・シロアリ作業機器の話 第6回/海外のユニークな防除機器
 環境機器株式会社 川端 健人
・薬剤の知識 第6回/予防駆除剤について
 〜ピレスロイド系防蟻成分の忌避効果〜
 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 安芸 誠悦
・消費者対応事例 第5回/地域における消費者対応事例
 九州しろあり対策協会 金丸 正
◎樹木・病害虫について その4
 樹木・病害虫防除コンサルタント 沖濱 宗彦
◎地球温暖化時代 ─ 環境を考える 第8回/水環境を考える
 大阪市立大学生活科学部 土井 正
◎読者からの投稿
・広島県鳥インフルエンザ車輌消毒作業報告書
 一般社団法人 広島県しろあり対策協会 木本 正道
・避難所の体育館に特大シロアリの巣
 株式会社チューガイ 立岩 敦史
◎第6回 4月6日「しろありの日」
 ポスターコンクールの入選作品・寸評
◎防除士の現場
・臭いと泥との格闘
 株式会社アスピア 菅野 清人
・私の体験談
 株式会社アスピア 向川戸 和義

Japan Home & Building Show

しろあり防除施工士をさがす

蟻害・腐朽検査士をさがす

しろありカルテ

「しろありの日」ポスターコンクール

シロアリ分布MAP

しろありライブラリー

しろありQ&A

会員専用ページ

公開資料

行事予定